フローラメモリアルホール

スタッフブログ

STAFF BLOG

お葬式でロウソクや線香を絶やしてはいけないのはなぜ?

こんばんわ。メモリアルホール川崎の佐藤です。

 

本日のブログの内容は「お葬式でロウソクや線香を絶やしてはいけないのはなぜ?」です。

 

 

人が亡くなった後からご葬儀の間や、お通夜とご葬儀の間などロウソクの炎やお線香を絶やさないようにという風習は聞いたことがある方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。

これは仏教における風習で、仏教では「炎」はあの世とこの世結ぶ役割を持っています。

ろうそくの炎をお線香の香りはあの世とこの世を結び、故人があの世へ迷わず行くための道しるべになると言われております。

故人が亡くなって成仏するまでは、ロウソクとお線香を燃やし続け、その灯りと香りで使者の魂をあの世に導くのです。

 

お通夜とお葬式の間もロウソクとお線香を絶やさないようにし、ご遺族が夜通し寝ずの番をするといった風習もあります。

この「夜通し」が転じて、「通夜」という言葉が出来たと言われております。

また、お線香の香りは魔よけとして使ったり、ご遺体の臭いを隠す目的で使用していた時代もあったそうです。

 

ですが近年、「寝ずの番」という風習は少しずつ廃れてきているのも事実です。

夜通し炎の番をするには体力的にも大変ですし、火事の危険性もあります。

大切なのは故人を偲び、見送る気持ちです。

どうしても気になる方は炎を使わない電気ロウソクや、電気線香などを使用する方法もあります。また最近の葬儀社では10時間ほど使える渦巻き状のお線香や、燃焼時間が約24時間のロウソクなどを使用している場合も御座います。

安全面や体力にご配慮いただき、可能な範囲でご対応いただければと思います。

何かご不明な点が御座いましたら、お近くのフローラまでお問い合わせ下さいませ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


メモリアルホール桜

2018年2月20日