正月行事の由来と過ごし方
こんにちは、メモリアルホール桜の玉手です。
宮城県では雪の舞う季節となりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
本日は正月の由来や様々な行事についてご案内を致します。
正月とは1月の別称ですが、一般的には正月行事をする間と捉え、1月1日~1月7日(地方によっては15日、または20日まで)の「松の内」や、一連の正月行事を終え「正月事終い」の日とされる1月15日(地方によっては20日)の「小正月」までをさすことが多いようです。
多くの方が正月をご家族と過ごし、当たり前のようにおせちを食べたり、お年玉のやり取りがあったりと、ひとつひとつの物事にも大切な意味が込められており、様々な由来があります。
まずは、意外と知らないお正月の由来からご紹介します。
昔から、元旦には「年神様(としがみさま)」という新年の神様が、1年の幸福をもたらすために各家庭に降臨するとされています。年神様は祖霊神であり、田の神、山の神でもあるため、子孫繁栄や五穀豊穣に深く関わり、人々に健康や幸福を授けるとされていて、「正月様」「歳徳神(としとくじん)」ともいいます。
その年神様を迎え入れてお祝いし、たくさんの幸せを授けてもらうために、様々な正月行事や風習が生まれたそうです。
時代が変わっても、正月行事や風習は受け継がれていますが、それぞれに深い意味が込められています。
【大掃除】
年神様をお迎えする前に、神棚や仏壇、家屋を清めます。1年間にたまったほこりを払い、隅から隅まできれいにすると、年神様がたくさんのご利益を授けてくださるそうで、12月13日に江戸城で行っていた「すす払い」に由来します。すす払いから正月準備が始まるので、12月13日を「正月事始め」といいます。
【門松】
年神様が迷わずやってくるための案内役であり、年神様がいらっしゃる目印として、門のところ、玄関前に飾ります。古来より松は神の宿る木とされており、古くは庭先に一本松を置いていました。やがて門のところに雄松と雌松を左右一対に並べるようになり、さらに縁起物の竹や梅が添えられるようになって現在に至ります。門松を飾る期間=年神様がいらっしゃる期間となるので、これを「松の内」(一般的には1月7日まで)といい、年始の挨拶や年賀状のやりとり、初詣をするのも松の内とされています。
【しめ縄/しめ飾り】
しめ縄を飾った場所は年神様をお迎えする神聖な場所という意味です。
【鏡餅】
年神様へのお供え物であり、依り代としての意味もあります。正月に固い餅を食べる「歯固め」という儀式に由来します。鏡餅という名は、神様が宿るところとして神事に用いられる円形の鏡からきており、丸餅は魂も表しています。また、大小2段で太陽と月、陽と陰を表しており、円満に年を重ねるという意も込められています。
【年越し蕎麦】
薬味のネギは細く長く切り、長寿であるよう願い大晦日に食べます。江戸の町人の間で慌ただしい月末に手っ取り早く食べられるそばを好んだ「晦日そば」という風習が大晦日にだけ残ったもので、日本各地で細く長く長生きできる「寿命そば」、運が良くなる「運気そば」、金運上昇「福そば」、苦労ごとと縁が切れる「縁切りそば」といった呼び名や云われが親しまれるようになりました。薬味のネギは、疲れをねぎらう意の「労ぐ(ねぐ)」、祈るという意の「祈ぐ(ねぐ)」、お祓いしたり清めたりする神職の「祢宜(ねぎ)」という言葉にかけ、1年間を労い、新年の幸せを祈願するという意味があります。
【除夜の鐘】
大晦日は、年神様を寝ずに待つ日とされておりました。その前にお祓いをするために、寺院では深夜零時をまたいで108回鐘を打ち、108つあるという人間の煩悩を祓います。神社では罪や穢れを清める「大祓(おおはらえ)」「年越しの祓」を行います。
【初日の出】
「元旦」は1月1日の朝という意味です。
初日の出は、新年の幕開けの象徴です。年神様は日の出とともにくるという説もあり、見晴らしの良い場所へ出掛けて、新年最初の日の出を拝むようになりました。特に、山頂で迎える日の出を「御来光」といいます。
以上のように、正月の物事や行事には様々な由来等があり、皆様も年末年始をお過ごしいただければと思います。当社では、おせちや、正月用の飾り花等も承っておりますので、お気軽にお近くのフローラへお問い合わせ下さい。
尚、申し込み締め切りは12月15日ですのでお早めに!!
2017年12月9日