フローラメモリアルホール

スタッフブログ

STAFF BLOG

下呂Goo!!! 2018

明けましておめでとうございます。

下呂Goo!!!  今年もスタートです。

昨年中は うんちくを語ったり 鉄道博物館などを紹介してきました。

今年は 電車に興味のない方にも 興味を持っていただけるよう いろいろな

電車を紹介したり 運蓄 剛太も再登場していきます。

ちなみに この電車は 中央本線を走っていた 特急しなのです。

今は 新しい型になりましたが この電車 カーブにさしかかると

水平になる 最初の振り子電車です

どんどん いろいろな電車を紹介していきます。鉄ちゃん剛太でした


メモリアルホール下呂

2018年1月7日 

鉄道博物館 3

こんにちは (^ ^) 下呂Goo!!!の鉄ちゃん剛太です。

今回は JR東海のリニア・鉄道館へご招待いたします。

リニアと言えば 最近話題になっていますね 談合とかで・・・・・

それはさて 置いといて 名古屋港の金城埠頭にある リニア・鉄道館

最初に出迎えてくれるのは C62蒸気機関車と時速443kmを記録した 955型(300X)

さらに 平成15年に 時速581kmを記録した リニア新幹線MLX01-1です

さらに 奥へ進むと

どうです、700系から300系、100系 0系まで 新幹線が並んでいます!!!。

これだけじゃないんです。N700系の運転シュミレーションや車掌体験もできます。

 

 

ただ いつも子供たちがいっぱい並んでいて そこに割り込むには少し歳を取り過ぎました。

童心に還りたい方、ぜひ並んで体験してみてください。

 

 

 


メモリアルホール下呂

2017年12月27日 

鉄道博物館 2

こんにちは 下呂Goo!!!の 鉄ちゃん剛太です。

今回は 以前、何故京都へいくのか? のJR西日本 京都鉄道博物館です。

元々は京都駅西にある 梅小路蒸気機関車館がリニューアルしたものです。

「蒸気機関車から 新幹線まで」 53両の貴重な車両を 収蔵しています。

 

入場口から入ると 0系新幹線の第1号車、C62型の蒸気機関車が迎えてくれます。

そして 時速300Kmでの 営業運転を実現し 当時、ギネスブックにも掲載された 500系新幹線などが

展示されており 一番の見所は SL とよばれる蒸気機関車が当時の車両庫に入っているところです。この車両庫は 今でも東海道本線に繋がっていて 本線を走ることも可能だそうです。

JR東日本とは また違った展示で 一度行ってみる価値はあると思いますよ。

 


メモリアルホール下呂 未分類

2017年12月14日 

鉄道博物館

こんにちは、下呂Goo!!!です。うんちくを語っていた運蓄 剛太はお休みし 鉄ちゃん剛太 が担当します。

先日、埼玉県大宮市にある 鉄道博物館へ行ってきました。

JR東日本 東北・上越新幹線大宮駅の少し手前の高架下にあります。

実は私、JR東海のリニア・鉄道館、JR西日本の京都鉄道博物館も行っていまして 念願の3大鉄道博物館制覇です

それはさておき JR東日本の鉄道博物館は どちらかというと 鉄道の歴史を展示しているという形です。展示車両も 最新型というよりは 今まで走ってきた列車の歴史を感じさせます。

しかし、東北・上越新幹線は スピードを重視した車両をどんどん開発し 現在の最高速度は 320Km/時です。

現在、東北新幹線には「はやぶさ」「はやて」「やまびこ」「なすの」に山形新幹線の「つばさ」秋田新幹線の「こまち」

が走り E6系、E5/H5系,E3系,E2系の車両が使われているようです。しかし、私てきにはスピードアップに伴い消えた

オール2階建新幹線 MAXやまびこが好きでした

新幹線が横を通っている白石メモリアルの方が少しうらやましいです。(笑)

 


メモリアルホール下呂

2017年12月2日 

総本山シリーズ最終回

こんにちは、下呂Goo!!!の運蓄 剛太です。

宗派全部だと たいへんな数になるので これまで主だった宗派を紹介してきましたが

今回の日蓮宗で最終回です。

日蓮宗総本山 身延山久遠寺は山梨県南巨摩群身延町にあります。

なんとも位置的に東名高速道路と中央自動車道の真ん中くらいにありまして 私もいつか行こうと思っているだけで

まだ、一度も行ったことがありません

身延山は法華経の聖地であり 開祖日蓮聖人のお骨は身延山に埋葬されているそうです。

春に咲く しだれ桜はとてもきれいで 参拝する方を迎えてくれるそうです。

私も いつか桜の咲くころに 一度は行ってみたいと思います。

 


メモリアルホール下呂

2017年11月20日 

またまた寄り道

こんにちは、下呂Goo!!!の 運蓄剛太です。

総本山シリーズ まだ残っていますが またまた寄り道。実は京都というところ 他にも見所がいっぱいあるんです。

まずは うぐいす張りで有名な二条城、東西本願寺より 北へ向かうとすぐに着きます。

 

 

二条城から 西へ進むと またすぐに 太秦の映画村へ着きます

 

さらに 西へ進むと 渡月橋があり 嵐山へ続きます

 

SONY DSC

 

 

 

 

 

 

 

そこから 北の竹林を抜けたところに 直指庵があります。西村京太郎のサスペンス小説に登場する場所で

私が言うのも何ですが なかなかロマンチックなところで いろいろな方が 悩みや思いなど綴られたノートが置いて

あります。若い女性の方に人気のあるスポットです。

まだまだ、たくさんありますが 京都って本当にいいところですよ!

 


メモリアルホール下呂 未分類

2017年11月8日 

今回は知恩院

こんにちは!下呂Goo!!!の運蓄剛太です。

ちょっと寄り道をし過ぎましたので 総本山シリーズへ戻ります。今回は 浄土宗の総本山 知恩院です。

知恩院は 宗祖 法然上人のゆかりの地である京都市東山区にあり、境内にある建物のほとんどは 江戸時代になってからのものだそうです。

 

徳川幕府初代将軍 徳川家康、二代将軍 徳川秀忠、三代将軍 徳川家光が 伽藍など後に重要文化財

などに指定される数々の建物を建造していったそうです。

何故、徳川家が知恩院に力を入れていったかと言うのは 徳川家が浄土宗徒だったのは もちろんですが

二条城と共に京都における徳川家の拠点とすること、徳川家の威勢を誇示し、京都御所を見下ろし 朝廷を

牽制することと言った政治的な背景もあったそうです。知恩院は徳川の三つ葉葵の家紋を使うことが許されています。

度々、京都を訪れる私ですが 何故か知恩院へは行ったことがありません。

東本願寺を出て 東へ進めば すぐ知恩院なのですが、つい、西へ進んでしまいます。

何故ならば そこに京都鉄道博物館ができたからです。

 

お寺を回るより 電車を見ているほうが楽しいですよね。実は私が京都へ行く理由はこちらです。


メモリアルホール下呂

2017年10月27日 

ちょっとだけ寄り道

こんにちは!下呂Goo!!!の 運蓄 剛太です。

本山シリーズ、まだまだ続きますが・・・・・

今回は少し寄り道してみます。京都へ行かれた方って 結構多いんではないでしょうか?

私の小学校の修学旅行は 京都でした。親の都合で転校した中学校も また 京都でした。と言うことで

修学旅行で訪れる有名なお寺の ちょっとした豆知識を紹介します。

まずは 金閣寺

一般的に金閣寺で通っていますが 実は鹿苑寺の広い敷地の中に金閣と言う建物が建っているということです。

鹿苑寺は前回の下呂Goo!!!で紹介した 臨済宗相国寺派のお寺で室町幕府三代将軍 足利義満の別荘として

使われていたようです。

次は銀閣寺

ここも 正式には慈照寺銀閣と言います。八代将軍足利義政が建てさせたと言われていますが

金閣が金箔を貼っているのに対し、銀閣は銀箔を貼ったあとも 剥がしたあともないようです。

貼らなかった理由はいくつもの諸説があるようです。慈照寺も鹿苑寺と同じく 臨済宗相国寺派のお寺です。

 

そして 清水の舞台で有名な清水寺

宗派は 北法相宗です。元々は法相宗のお寺でしたが 独立して単独の本山になっています。

私も修学旅行の後も 何回か京都を訪れています。

何故かと言うと・・・・・・、次回へ続く。

 


メモリアルホール下呂

2017年10月14日 

いよいよ 浄土真宗

こんにちは、下呂Goo!!!の 運蓄 剛太です。

今回は いちばん馴染み深い 浄土真宗です。

浄土真宗も 分派、分派でいくつもの宗派に分かれ 有名なのは 真宗10派と言われる宗派です

最初は 浄土真宗本願寺派 本山はもちろん本願寺 いわゆる西本願寺です。

そして 真宗大谷派 本山は真宗本廟、いわゆる東本願寺です。西本願寺のすぐ東にあります。

その他には 真宗興正寺派    本山は興正寺 なんと西本願寺の南隣です。七条通りの北になります。

そして 真宗佛光寺派     本山は佛光寺 四条通りと本当に近いところにあります。

後は     真宗髙田派  本山は専修寺  髙田本山  三重県 津市

真宗出雲路派  本山は毫摂寺 五分市本山  福井県 越前市

真宗誠照寺派        本山は誠照寺  鯖江本山   〃  鯖江市

真宗山元派  本山は證誠寺  横越本山   〃   〃

真宗三門徒派    本山は専照寺        中野本山   〃  福井市

真宗木辺派    本山は錦織寺        滋賀県 野洲市

この他にも 分裂した宗派が それぞれに本山があります。

私もこの中では 京都の寺を巡るのが 精一杯です。何故、修行でもないのに 京都へ行くのか?

それは・・・・・・・・。またの機会に・・・・・・。


メモリアルホール下呂 未分類

2017年10月2日 

こんにちは 下呂Goo!!!です

こんにちは、下呂Goo!!! の運蓄 剛太です。

運蓄 剛太のうんちくシリーズ 本山編は まだまだ続きます。

今回は臨済宗 なんと本山が15か寺も有り さすがの私もとても 廻りきれません。

元々は 1202年に栄西禅師が 中国から伝えたもので 京都の建仁寺が本山になります。

お寺の名前が 宗派の呼び名になっています。こちらは臨済宗建仁寺派になります。

その後、中国から いろいろな僧が 教えを持ち帰り それぞれの宗派が成立していきます。

1236年に 東福寺派が、1291年には 南禅寺派が 1315年には 大徳寺派が

1337年には 妙心寺派が 1339年には 天龍寺派が 1382年には 相国寺派が そして

1603年には 興聖寺派が京都に本山を構えます。

その他では 建長寺派と 円覚寺派が神奈川県の鎌倉市に、国泰寺派が富山県高岡市に

向嶽寺派が山梨県甲州市に 永源寺が滋賀県近江市に 方広寺派が静岡県浜松市に

佛通寺派が広島県三原市に 開山しています。

その中で 最も大きな宗派は 妙心寺派で 全国に3400以上の末寺があります。

有名な白隠禅師も 妙心寺派の僧で 中興の祖と呼ばれています。

天台宗や真言宗は 本当に大きな山が本山になっていましたが 鎌倉仏教と言われる 曹洞宗・臨済宗は

本山も町の中へと変わっていっているようです。

 


メモリアルホール下呂

2017年9月21日