フローラメモリアルホール

スタッフブログ

STAFF BLOG

曹洞宗最終回

こんにちは 下呂Goo!!! の運蓄 剛太です

本山シリーズ 曹洞宗編 最終回です。

大本山総持寺は 火災により明治44年に石川県輪島市から 横浜市鶴見区へと移転されました。

大本山総持寺

総持寺 門

 

総持寺の三門です。

左右に配置されている金剛力士像は

昭和の大横綱と言われている 北の湖さんが15才の

時の姿がモデルとされています。

 

 

 

 

 

 

 

 

ところで 石原裕次郎さんって 皆さん ご存じですか?昭和の大スターとして有名でしたが 昭和62年に お亡くなりに

なられましたので 今では知らないかたのほうが多いかもしれません。どっちかと言うと石原慎太郎さんのほうが

わかりやすいですね。元東京都知事で 豊洲市場移転問題などで度々メディアに出られる方です 石原慎太郎さんの弟が

裕次郎さんになります。ちなみにタレントの石原良純さんは 慎太郎さんの子供で 裕次郎さんから見ると 甥にあたります

何故、石原裕次郎なのかと言うと 石原家の菩提寺は総持寺で お墓も総持寺にあります。

石原裕次郎墓1

 

 

 

 

 

 

 

 

石原裕次郎墓22

 

 

 

 

 

 

 

そこで 有名なお話し

一般に回忌法要

35日忌、49日忌、1周忌、3回忌・・・・・・・・・・・・

など ありますが 石原裕次郎さんの23回忌法要

なんと 国立競技場で営まれました。

僧侶の人数 なんと120人 まったくケタ違いです

ケタ違いと言えば 総持寺の広さ

大都市横浜の中に 緑で囲まれた広大な敷地が

あること自体が驚きです

私も あまりの広さに正直疲れました。

先日、高山の曹洞宗のお坊さんから 『今年、9月に 4年に一度の大本山総持寺研修があります。岐阜県中の曹洞宗の

お坊さんが全員参加します、ぜひ、ご一緒しませんか?』 と誘われましたが 座禅もとても耐えきれませんし そもそも

修行が好きじゃないんです と きっぱりお断りさせていただきました。

交通の便も良く 一度訪ねてみてはいかかでしょうか

 


メモリアルホール下呂 未分類

2017年9月9日 

ご焼香

今回は、ご焼香のあれこれ!!

お焼香とは、仏や死者に向けて香を焚いて拝むことを言います。

お葬式や法要などでよく見かけるもので、細かくした香を香炉に落として焚きます。
心と身体の穢れ(けがれ)を取り除いて清浄な心でお参りするための作法であり、
一般的に左手に数珠を掛けて右手でお焼香を行います。

基本的には右手の親指・人差し指・中指の3本で抹香をつまみ、
額の高さまで上げ(「おしいただく」といいます)、
指をこすりながら香炉に落とします。これを1~3回行います。

 

 

column-tex_img01

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

と、なっておりますが、よく御住職の方が、お焼香は故人のことを想って行えばそれでいい、
と言う事を口にされています。

故人と宗派が違った場合であっても、自分の宗派のやり方ですれば問題はありません。

以上、簡単な説明でしたが、ご焼香のあれこれ!!でした。

 

メモリアルホール下呂

今井(男)


メモリアルホール下呂

2017年8月15日 

こんにちは フローラメモリアルホール下呂です

 

はじめまして

フローラメモリアルホール下呂の井口と申します。

えっ、メモリアルホール萩原の方も井口って言ってなかったっけ?って思われていません。

ちゃんと見ているかたは気付かれたでしょうね

そうです、同じ人間です。萩原とは別の情報をお伝えするために 下呂は下呂で発信します

まずは スタッフの紹介です

萩原用写真2昨日の萩原の方といっしょじゃないですか・・・・・・・?下呂用写真

失礼しました、こちらがメモリアルホール下呂のスタッフです(少なくねー・・・!)

なーんてね 実は萩原メモリと下呂メモリは お互いを行き来しながら 同じスタッフで運営しています

決して 双子が2組づついるわけではありません(笑) 両方に写っているのは ただの目立ちたがり屋です。

次回からはいろいろなスタッフが 萩原と同様、定期的に情報を発信していきますのでよろしくお願いします。

以上、超アナログ人間 井口剛でした。              次回、お楽しみに・・・・・・・・・・・・・


メモリアルホール下呂 未分類

2017年6月17日