下呂Goo!!!
こんにちは(#^.^#)
下呂メモリよりお送りします。
今日は、下呂市の宣伝をさせていただきます。
今日と明日2月13日14日と、下呂の田の神祭り(国指定重要無形民俗文化財)
飛騨路に春を告げる祭りとして知られる森水無八幡神社の例祭「田の神祭り」は、「踊り子」と呼ばれる4人の若者が色鮮やかな花笠をかぶり舞を披露することから、別名「花笠まつり」ともいいます。
いつごろから始まったのかは定かではありませんが、400年前とも500年前ともいわれ、稲の豊作を前もって祝う「予祝(よしゅく)」という、中世以来の「田遊び(田楽)」の芸能がそのもとになっていると考えられています。
昔から変わらず大切に受け継がれているこの祭りは、昭和56年(1981)国指定重要無形民俗文化財となりました。
祭りは、2月7日の「神主(テテ)頼みの儀」に始まり13日の試楽祭、14日の本楽祭まで厳かに行われます。※森水無八幡神社
2月13日 試楽祭(しがくさい) 森水無八幡神社 19時30分から
凍てつく寒さの中、田口家・神主・踊り子達が禊を行います。その後、神社境内にて厳かな雰囲気の中、古式ゆかりの舞を披露します。
2月14日 本楽祭(ほんがくさい) 下呂温泉合掌村 正午から
合掌村内にある池で禊を行ったあと、しらさぎ座で獅子舞(別れの舞)が披露されます。そして一向は森水無八幡神社への「御旅」に出発します。踊り子や獅子など色とりどりの衣装を身にまとった約200人の行列です。
2月14日 本楽祭(ほんがくさい) 森水無八幡神社 13時30分から
神社に到着した一行は境内にて御旅行列を行い神主・踊り子が花笠踊りを披露します。祭りのクライマックスでは、縁起物の「花笠(寄進笠)」・「赤白団子」・「小竹箸(コイ箸)」が観衆の中に一斉に投げられます。
寄進笠を手に入れると、その年一年、幸せに過ごすことができるとも言われています。
興味ある方は是非お立ち寄りください。
それではまた。
メモリアルホール下呂
2020年2月13日
下呂Goo!!!
こんにちは(#^.^#)
下呂メモリよりお送りします。
今日は何の日?
国際学生の日・将棋の日・肺がん撲滅デー・蓮根の日・ドラフト記念日・日本製肌着の日と色々な記念日がありますが、その中でも将棋の日に注目したいと思います。
将棋の日は、江戸時代、将棋好きだった時の八代将軍徳川吉宗が、11月17日に制定し、毎年1回の御前対局制度化を宣言。
この故事にちなんで、日本将棋連盟が旧暦の日付を取って記念日に制定。
八代将軍徳川吉宗と言えば、テレビドラマの暴れん坊将軍が有名だと思いますが、紀州藩主として12年間の治世の中で、藩士の緩んだ綱紀の粛正、窮乏した藩財政の建て直しを行うなど、名君・賢侯としての名を歴史にとどめました。
将軍在任中には、目安箱や小石川養生所の設置、公事方定書などの法の整備をするなど享保の改革を断行しました。幕府財政の建て直しにあたっては、服装や食事など自ら質素倹約を実行しました。また、吉宗は動物が好きで、南方からゾウを呼び寄せたり、オランダ人を江戸に呼び西洋馬術を学んだりしました。吉宗は実証的、実利的な学問への関心が強く、史書・経書・法律・制度や天文・暦学・蘭学をよく学び、また書画も得意としていました。
とありますが将軍になる前の紀州時代は、相当な女好きで肉食系な暴れん坊(棒?)でも有名だったみたいです。
皆さんもちょっとした気になる事を調べてみると、結構知らなかった事や面白いことなど見つかりますよ。
それではまた
下呂Goo!!!でした。
メモリアルホール下呂
2019年11月17日
下呂Goo!!!
こんにちは(#^.^#)
萩原メモリよりお送りします。
前回はダイエット中ということで、米抜き&エンゲル係数があがるので、鍋食をしています。いう話をしました。
私の家には猫が4匹いますが、この中の1匹のおしっこがでないということで、ついに食事療法に入ることになりました。
餌が2000円弱しますが、その猫1匹で3日間あれば食べつくします。

餌のあげすぎじゃないかという話もありますが、高いだけあっておいしいらしく他の猫も盗んで食べているみたいです。
私の食事代が猫の餌に代わっているみたいですので仕方ないですね。
私の家計は節約はできないんでしょう。
ではまた(^^)/
メモリアルホール下呂
2019年11月6日
下呂Goo!!!
こんにちは(#^.^#)
萩原メモリよりお送りします。
そろそろ暖房器具が欲しくなってきた今日この頃、すでに炬燵やストーブなどの暖房器具を出された方も多いのではないのでしょうか?
ちなみに私はまだ出していません。
最近料理に目覚めている私ですが、炭水化物抜きダイエットをしているため、ご飯だけは抜いています。そんなに厳しくはしていませんが、肉だけを食べるとエンゲル係数が上がるので、もっぱら鍋を食べています。
体も温まるし、鍋の素も使いませんので、体にも財布にも優しいです。
最近では味噌鍋in生姜がおいしかったです。
ネットってすばらしい…ということで。
ではまた(^^)/
メモリアルホール下呂
2019年10月26日
下呂Goo!!!
こんにちは(#^.^#)
下呂メモリよりお送りします。
今日は何の日で、世界手洗いの日・農山漁村女性のための国際デー・たすけあいの日・きのこの日・人形の日・ぞうりの日・すき焼き通の日・演ジャズの日と色々な日が制定されてますが、
きのこの日ということで
私の住んでいる下呂市は、360°どこを見ても山が見える地域で、この季節は山に行けば様々な山のめぐみがあります。
グミ・クワ・ヤマモモ・コケモモ等々色々ありますが、やはりこの季節と言えば きのこ きのこ きのこ
松茸・コウタケ・紫シメジ・ブナシメジ・マイタケ等々とれます。
だからでしょうか、我が家の食卓は 山菜の季節になると 山菜 きのこの季節になると きのこ が、しばらく毎日続きます。
流石に毎日だとあきますね~・・・・
皆さんもきのこ狩りに行ってみたらどうでしょうか?
ただ 規制されている山もあるので、気を付けてください。
ちなみに、こちらではきのこの事を、こけと言います。
近所の人が「今日取ってきたこけ食べる?」と言う会話がよくされてます。
それではまた(^O^)/
メモリアルホール下呂
2019年10月15日
下呂Goo!!!
こんにちは(#^.^#)
萩原メモリよりお送りします。
まだ日中は暑いですが、朝晩は寒くなってきました。皆様方はいかがお過ごしでしょうか?
朝、車に乗ると窓ガラスに水滴がいっぱいつくようになっています。
春には桜、秋には紅葉と、春も秋も美しい場所がある下呂市。北と南では、標高差が2,800mあります。
中でも主な紅葉スポットは、御嶽パノラマライン、巌立峡、馬瀬川河畔、温泉寺、湯のまち雨情公園、下呂温泉合掌村、岩屋ダム、中山七里、玉龍寺、横谷峡など山に囲まれた下呂市だからこその多さです。R41、R257を富山方面にドライブするとかなり楽しめると思います。(11月中旬頃から)
そのころには、雪も考えなければならないので、あまりうれしくはありません。
ではまた(^^)/

メモリアルホール下呂
2019年10月5日
下呂Goo!!!
こんにちは(#^.^#)
今日は何の日?
〇秋分の日
1948(昭和23)年に公布・施行された祝日法により制定された国民の祝日のひとつ。
祖先を敬い、亡くなった人々を偲ぶ日とされております。
厳密には春分の日・秋分の日の両祝日の日付は、その前年の2月1日に国立天文台が作成する「暦象年表」に倣って閣議決定されるため、2年後以降の春分の日・秋分の日は確定しておりません。
日付が確定出来ないため、祝日法上でも秋分の日 = 9月23日とはなっておりません。
ちなみに、春分の日・秋分の日はそれぞれ昼と夜の長さが同じになるとされているものの、正確には春分の日=夜の方が長め・秋分の日=昼の方が長めなんだそう。
宣伝・・・・フローラにお電話頂ければ、仏壇用・お墓参り用の仏花の準備も簡単にすみます。
〇お墓参りの日
9月23日は秋分の日になることが多く、秋分の日は「先祖を敬い、亡くなった人々を偲ぶ日」であることから、秋分の日にお墓参りをして供養することを主旨に日本石材産業協会が記念日に制定。
〇不動産の日
9月は不動産取引が活発になる時期であることと、「ふ(2)どう(10)さん(3)」=「23」の語呂にちなんで、全国宅地建物取引業協会連合会(全宅連)が記念日に制定。
多くの企業が新年度を迎える4月〜6月のタイミングに伴い、移転等を考えている場合には9月くらいの時期から不動産準備を始めるところが多いのだとか。
と、まだまだ記念日や語呂にちなんだ記念日がありますが、ここで下呂Goo!!!お別れします。
それではまた、下呂Goo!!!でした。
メモリアルホール下呂
2019年9月23日
下呂Goo!!!
こんにちは(#^.^#)
今日は何の日?
〇国際南南協力デー
1978(昭和53)年9月12日にアルゼンチン・ブエノスアイレスで開催された国連総会でブエノスアイレス行動計画が採択されたことを受けて記念日に制定された国際デーの一つ。
〇マラソンの日
紀元前450年9月12日に、ペルシャ軍がアテネを襲いマラトンに上陸したのを、アテネの名将ミルティアデスの奇策でこれを撃退。
勝報を伝えようとフェイディピデスという兵士が伝令となってアテネの城門まで走るも、伝達後絶命した。
時代は変わり、アテネで第1回オリンピックが開かれるにあたり、この故事を偲んでマラトンからアテネ競技場までの競走が加えられることとなりました。
これが初のマラソン競走となったことにちなんで記念日に制定されたそう。
〇水路記念日
明治4年7月28日(新暦:1871年9月12日)、海上保安庁水路部の前身となる兵部省海軍部水路局が設置されたことを受けて、運輸省水路部(現:海洋情報部)が記念日に制定。
当初は旧暦の7月28日に記念日を設けていたものの、制定100周年を記念して新暦換算の9月12日に変更されております。
〇宇宙の日
1992(平成14)年9月12日に、宇宙飛行士の毛利衛氏がNASAの開発したスペースシャトル「エンデバー」で宇宙へ飛び立った。
日本人が宇宙へ飛び立ったのは、1990年12月2日にソ連宇宙基地からの秋山豊寛氏以来2人目。
スペースシャトル計画自体に参加した日本人としては毛利氏が初となり、記念日の1つに制定されております。
などなど、他にも記念日が制定されていましたが、大まかな事柄は以上です。
それではまた、下呂Goo!!!でした。
メモリアルホール下呂
2019年9月12日
下呂Goo!!!
こんにちは(#^.^#)
今日は噴水の日・パーフェクトの日・献血の日とありますが、地元でも献血をしているみたいなので、時間があれば行って来たいと思います。
少し前にテレビで献血の事を特集していました。
地元には無いですが、献血専用の施設があり、施設内では無料でドリンクが飲めたりマッサージをしてもらえたりと、様々なサービスがありました。
そんな施設があれば。自分もですが献血される方が増える思いました。
話は変わりますが各地で花火大会をやっています、8月24日地元の馬瀬で馬瀬川大花火があります。
馬瀬川と言えば、あゆかけをされる方には有名ですが、長良川の花火と比べると規模は小さいですが、馬瀬川の花火は街のように街灯が少なく花火が綺麗に見えるので一度行ってみてはいかがでしょうか?
それではまた(^O^)/
下呂Goo!!!でした。
メモリアルホール下呂
2019年8月21日
下呂Goo!!!
こんにちは(#^.^#)
萩原メモリよりお送りします。
かなり朝晩も暑くなっていますが、いかがお過ごしでしょうか。
熱中症には十分お気を付けください。
昔は、朝と夜は涼しかった高山も最近では暑くなり寝付きにくくなっています。
この件に対しては、まったく関係はないでしょうが、最近、洗濯機、電子レンジ、湯沸かし器、DVDデッキと次から次へと壊れていっています。
そして今は冷凍庫が壊れかけています。
ここまで悪いことが続くと、後はいいことが起こるに違いありません。
と前向きに考えればいいんでしょうか?ちなみに厄年ではありません。
冷凍庫が壊れたらまた報告いたします。
ではまた(^^)/
メモリアルホール下呂
2019年8月10日