フローラメモリアルホール

スタッフブログ

STAFF BLOG

下呂GOO!!!

こんにちは(^^♪下呂GOO!!!です。

 

明日から2日間、日本が議長国となりG20が大阪で開催されます。

大阪に行く予定の有る方は、各種アクセス規制などあるそうなので、お気を付けください。

尚、自分もG20の事をあまり知らなかったので調べてみたことを記載します。

 

 

G20サミットは、メンバー国や招待国の首脳、国際機関など、37の国や機関が参加し、経済分野を主要議題として毎年開催される国際会議です。

本年度は日本が議長国となり、大阪で開催されます。日本がこれまで経験したことのない大規模な国際会議となります。
メンバー国は、G7(フランス・アメリカ・イギリス・ドイツ・日本・イタリア・カナダ・欧州連合〔EU〕)のほか、アルゼンチン・オーストラリア・ブラジル・中国・インド・インドネシア・メキシコ・韓国・ロシア・サウジアラビア・南アフリカ・トルコ(アルファベット順)となっています。
また、招待国・国際機関は、オランダ、シンガポール、スペイン、ベトナム、ASEAN議長国(タイ)、AU議長国(エジプト)、チリ(APEC議長国)、セネガル(NEPAD議長国)、国連(UN)、国際通貨基金(IMF)、世界銀行、世界貿易機関(WTO)、国際労働機関(ILO)、金融安定理事会(FSB)、経済協力開発機構(OECD)、アジア開発銀行(ADB)、世界保健機関(WHO)となっています。
近年取りあげられる議題として、世界経済、貿易・投資、開発、気候・エネルギー、雇用、テロ対策、移民・難民問題等があります。

 

となっておりました、やはり北朝鮮は入って無いですね(-_-😉

 

ではまた 下呂GOO!!!でした。


メモリアルホール下呂

2019年6月27日 

下呂GOO!!!

こんにちは(^^♪下呂GOO!!!です。

本日は父の日です。

父の日の由来を知らなかったので、調べてみました。

 

父の日(ちちのひ)は、父に感謝を表す日。アメリカのドッド夫人が『母の日』にならって、父親に感謝するために白いバラを贈ったのが始まり。

1909年にアメリカ・ワシントン州スポケーンのソノラ・スマート・ドッド(Sonora Smart Dodd)が、男手1つで自分を育ててくれた父を讃えて、教会の牧師にお願いして父の誕生月である6月に礼拝をしてもらったことがきっかけと言われている。彼女が幼い頃南北戦争が勃発。父ウィリアムが召集され、彼女を含む子供6人は母親が育てることになるが、母親は過労が元でウィリアムの復員後まもなく亡くなった。以来男手1つで育てられたが、ウィリアムも子供達が皆成人した後、亡くなった。

最初の父の日の祝典は、その翌年の1910年6月19日にスポケーンで行われた。当時すでに母の日が始まっていたため、彼女は父の日もあるべきだと考え、「母の日のように父に感謝する日を」と牧師協会へ嘆願して始まった。

1916年、アメリカ合衆国第28代大統領ウッドロー・ウィルソンは、スポケーンを訪れて父の日の演説を行い、これにより父の日が認知されるようになる。

1966年、アメリカ合衆国第36代大統領リンドン・ジョンソンは、父の日を称賛する大統領告示を発し、6月の第3日曜日を父の日に定めた。1972年になり、アメリカでは正式に国の記念日に制定される。

母の日の花がカーネーションなのに対し、父の日の花はバラ。ソノラ・スマート・ドッドが、父の日に父親の墓前に白いバラを供えたからとされている。]1910年の最初の祝典の際には、YMCAの青年が、父を讃えるために、父が健在の者は赤いバラ、亡くなった者は白いバラを身につけたと伝えられる。

 

このように調べてみたらアメリカから伝わってきたみたいでした。

ではまた 下呂GOO!!!でした。


メモリアルホール下呂

2019年6月16日 

下呂Goo!!!

めっきり暑くなりましたが、いかがお過ごしでしょうか?

下呂市の名産といえば数々ありますが、馬瀬の鮎、萩原のケイチャンは有名ですが、隠れた萩原名産として あねかえし があります。

草大福みたいですが、製法は米粉とヨモギを練り混ぜた生地で小豆の餡を包んだ伝統のお菓子です。

なぜ あねかえしというかというと、あねるというのは飛騨地方の方言で、こねることで、生地を何度もこねて返すところからきています。旬のヨモギを使うことで、この時期にしか食べることができません。

ということでいただきましたが、おいしかったです。

どの地方にも、名物があるはずですので調べて食べてみたらどうでしょう?

ではまた(^^)/


メモリアルホール下呂

2019年5月25日 

下呂GOO!!!

こんにちは(^^♪下呂GOO!!!です。

今回は、岐阜県のイベントを紹介します。

令和元年5月15日水曜日

湯花まつり

 

平湯温泉の湧き出す温泉に感謝するお祭り。

平湯地内にある源泉のお湯を釜に入れ願いの書かれた護摩木で煮立てます。
そのお湯は「無病息災」「商売繁盛」のご利益があるとされ、その温泉を参拝者の方々に振り掛けます。

その後、平湯の開湯説に伝わる武田家臣団をイメージした武者行列(※雨天中止)を行い、伝説の白猿(遊湯くん)や獅子舞が行列を盛り上げます。
奥飛騨でも珍しい夜の行列をお楽しみ下さい。

場所は 平湯温泉 平湯神社境内

令和元年5月15日水曜日

山開き祭

乗鞍岳・乗鞍スカイライン

 

中部山岳国立公園にある乗鞍岳の山開き祭が行われます。

標高2,702メートルの畳平にて安全祈願祭や樽酒・トマトジュースのサービス、獅子舞の披露などが行われます。

令和元年5月18日土曜日

田植え

車田の名称は、車のように丸く稲苗を植えることに由来すると言われています。特異な植え方のため、江戸時代から飛州志(ひしゅうし)などの本に取り上げられてきました。現在は、田の中心に杭を立て、7本放射状に5株植え、これを中心にして同心円状に苗を植えます。穢れを避け、わらなど清浄な肥料が使われることも車田の特徴です。

岐阜県高山市松之木町車田1775番地

ちなみに、車田の田植えは 県重要無形民俗文化財に指定されています。

と、このように色々なイベントが開催されていますので、お時間のある方は、ぜひ参加してみてください。

ではまた 下呂GOO!!!でした。

 

 

 

 

 


メモリアルホール下呂

2019年5月14日 

下呂GOO!!!

こんにちは(^^♪下呂GOO!!!です。

今日は何の日?

憲法記念日とは

日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する国民の祝日。

1947年のこの日に日本国憲法が施行したのを記念して、1948年7月公布・施行の祝日法によって制定された。

日本国憲法は1946年11月3日に公布され、半年の準備期間を経て翌1947年5月3日から施行された。前文と11章103条の本文で構成され、「国民主権」「戦争放棄」「基本的人権の尊重」を基本理念としている。

なお、公布日の11月3日は、日本国憲法が平和と文化を重視していることから「文化の日」になっています。

リカちゃんの誕生日

タカラから発売されている人形「リカちゃん」の誕生日。

「リカちゃん」は牧美也子の漫画キャラクターをもとに作られ、1967年7月に発売された。

5月3日生まれの小学5年生で、父親は海外へ単身赴任中、母親はファッションデザイナーという設定になっている。

 

なお、下呂市では、5月3日4日と 鳳凰座歌舞伎  が開催します。

鳳凰座で行われる地元の人たちによる伝統ある素人歌舞伎なので興味がある方は、ぜひ

ではまた(^^)/

 


メモリアルホール下呂

2019年5月3日 

下呂GOO!!!

こんにちは(^^♪下呂GOO!!!です。

 

朝晩は寒いですが、やっとで春が到来した、萩原よりお送りします。

4月20日はこのあたりの祭りでした。

人口は少ないですが、いろいろなところで、春祭りが行なわれています。

仕事をしていたら急に叫び声が聞こえてきましたので、慌てて玄関を見ましたら、獅子舞の方々がみえました。

獅子舞の踊りはいろいろあると聞きますが、内容は変わらないようです。飛騨ではへんべとり(蛇取り)がよく行われているらしいです。

獅子に噛まれると一年間健康だとよく言われますが、残念ながら噛んでいただけませんでした。

獅子が来ただけで、運気が上がるらしいので、期待しています。

でも、なぜ獅子なんでしょう?

 

あちらこちらの有名無名な桜はもう咲いています。…ではまた(^^)/

 


メモリアルホール下呂

2019年4月22日 

下呂Goo!!!

こんにちは(^^♪下呂GOO!!!です。
メモリアルホール萩原&下呂より、志田です。
そうです。また前回の続きです。
今回は線刻石のある巨石群です。
線刻石のある巨石群には巨石群と言われる通り、大人の何倍の高さもある石があります。その石の切れ目や、穴の日光の差し込み方で、二十四節気がわかるそうです。
ここの線刻石のある巨石群でわかるのは、大寒、雨水、穀雨、小満、夏至、大暑、処暑、霜降、小雪、夏至の10個です。
この場所でこの場所にちなんだ金山町主催のイベントも行われています。
またこの場所は巨石パワーを感じられる場所で、特殊な能力を持つ方には、聖地となっているそうです。
ちなみに飛騨には他にもパワースポットがいっぱいあります。

なんてったって自然だらけですから?

ではまた(^^)/


メモリアルホール下呂

2019年3月20日 

下呂Goo!!!

こんにちは(^^♪下呂GOO!!!です。
メモリアルホール萩原&下呂より、志田です。
というわけで、またまた前回の続きです。
金山巨石群は岩屋岩蔭遺跡巨石群と線刻石のある巨石群と東山巨石群の3つを合わせた総称となります。
岩屋岩蔭遺跡巨石群の主体は妙見神社です。妙見神社は各地にありますが、妙見堂、妙見宮などは北極星が信仰対象です。
麓にある岩から妙見神社の右側の岩を見上げるとその先に北極星、北斗七星を見上げることができます。
北極星はほぼ動かないため、海上で方向を知るというように習いましたが、私は探したことがありません。
ええ、北斗七星も探したことがありません。
北斗七星(おおぐま座の一部)さえ見つかれば、いろいろな星座が見つかるとのことですので、ぜひ探してみてください。
ではまた(^^)/


メモリアルホール下呂

2019年3月9日 

下呂goo!!!

こんにちは(^^♪下呂GOO!!!です。
メモリアルホール萩原&下呂より、志田です。
前回は焼石駅でしたので、さらに南下しますと金山駅になります。
今、この町は筋骨めぐりで一躍有名になりました。
筋骨巡りとは、路地裏や横丁を回るもので、レトロ感たっぷりとのことです。
観光客に人気が出るくらいだから多分適当に回ってもおもしんじゃないでしょうか?
ここには他にも巨石群があり一部の人には、とても人気がある街です。
また金山(かなやま)と読むように、もともとは金山だったといわれています。
川の砂をすくえば、砂金がとれるという噂もあります。(あくまで噂。)
ぜひお越しくださいとは言いませんが、見どころある街です。
ではまた(^^)/


メモリアルホール下呂

2019年2月15日 

下呂GOO!!!

こんにちは(^^♪下呂GOO!!!です。

メモリアルホール萩原&下呂より、志田です。

 

小坂駅で下呂市は終了になり、次は高山市になりますので、もとに戻して、

下呂市から南下しますと次は焼石駅になります。

ここも無人駅です。

この近くの名所と言えば、苗代桜。

この焼石駅から歩いて30分の場所にあります。

この桜の木は時期が来るとライトアップされ、田んぼに映る姿は新聞に毎年載るくらい有名です。

さて最近フジテレビ系列の東海テレビでスイッチというテレビ番組があり、その中のはじめましてという高井アナが散歩するコーナーがありますが、今は飛騨街道の下呂市を北上しています。

やっていたら見てみてください。

ではまた(^^)/

 


メモリアルホール下呂

2019年1月28日