フローラメモリアルホール

スタッフブログ

STAFF BLOG

いつか大きくなったら・・・

こんにちは、メモリアルホール大河原の齋藤です。

先日癒しを求めて、事務所にコーヒーの木を置いてみました。

花言葉は”一緒に休みましょう”でした。リラックスタイムの必需品にぴったりですね!

収穫まで数年計画ですが頑張りたいと思います(^^♪

毎日すっきりしない天気で出来ないことも多いですが、出来ないことを考えるよりも、コーヒーの木の下で休んでいるカエルのように何も出来ない時は休んで、出来ることがある時はそれをを楽しみましょう!!


メモリアルホール大河原

2021年7月3日 

休日の過ごしかた

皆様こんにちは!カスタマー開発事業部の佐藤です!

5月の中旬に入り、日中の気温が高い日が徐々に続くようになりましたね…

気付けば我が家の冷蔵庫に麦茶が仲間入りしていました!( ゚Д゚)

今年は昨年よりも暑さが厳しい1年になりそうな予感がします。

さて私事ですが母の影響を受け、最近休日には色鉛筆で塗る大人のぬりえを始めました。

いざ初めてみると、色の重ね方や塗り方などで完成度が異なり、奥の深い趣味だなと実感しています…!

コロナウイルスの影響により未だ自粛の日々が続きますが、その様な中でも新しい趣味と出会える事が出来、嬉しく思います(*^_^*)

全国でもコロナウイルスの変異種が流行していますので、皆様お体ご自愛下さい。

最後までお読みいただきありがとうございます。


メモリアルホール大河原

2021年5月16日 

もうすぐ母の日

こんにちは!

いつもスタッフブログをご覧いただき誠にありがとうございます。

本日、ブログを更新させていただきます カスタマー開発事業部の室井楓です。

                                                     

満開の桜から、鮮やかな青葉が輝く季節となりました。過ごしやすい毎日となりましたが皆さま体調など崩されていませんか?4月には入学式や入社式、新生活がスタートした等この1カ月は疲労感が積み重なり体調を崩しやすくなっています。休息は大切にし、体調管理には十分気を付けたいものですね。

                                                   

さて、話は変わりますが5月のイベントと言えば...『 母の日 』ですね🌼

日頃の感謝を込めてプレゼントを渡すという方がほとんどかと思います。しかし、今年は是非手料理を振舞ってみてはいかがでしょうか?

『 料理をするのは苦手だ 』と不安に思うかもしれません。そんな方の背中を押すために、フローラでは今回手作りキットとして “ パスタ4種セット ” をご用意しております。パスタを茹でてソース・トッピングをかけるだけで簡単に作ることができてしまう優れものです!1食ずつ麺が分かれているので大量に茹ですぎてしまった!という心配もありません。また、4種類もあるのでご家族内でシェアして楽しむの良いかと思います( *´艸`)

                                                     

是非、今年の母の日はフローラの料理でお楽しみください♪ご注文・お問合せは、お近くのフローラまでご連絡ください。皆さまからのご注文お待ちしております。


メモリアルホール大河原

2021年4月30日 

フレンドリーデー♪

こんにちは。カスタマー開発事業部の小池早紀です。

今年は桜が咲くのが早かったからか桜が散り始めるのが早く感じます。

さて、タイトルにもありますが今日はフレンドリーデーの日です!

「よ(4)い(1)よ(4)ね」と友達ってよいよね、と読む語呂合わせからきています。

新学期、新入学、新社会人など、新しくスタートを切る4月。この日を大切な友人との絆を深め、友情を確認し合う日、また、新たな友人づくりをする日。

という事を目的として制定された日になります。

私も、入学した時や入社した際などものすごく緊張しながら話しかけたりしていたなあ、としみじみ思い返してしまいます。

4月という新しい時期、あまり話さない人に勇気を出して話してみるのもいいかもしれませんね♪

朝夕はまだ肌寒く感じる日もありますので、皆さまも体調には気をつけてお過ごしください。


メモリアルホール大河原

2021年4月14日 

遺品 人形昇霊祭(供養祭)が開催されます

こんにちは。カスタマー開発事業部の植野です。最近、だいぶ暖かくなってきましたね。桜が咲くのももう間もなくかと、ちょっとソワソワしてしまうこの頃です。

さて、4月17日の土曜日に、メモリアルホール角田にて遺品 人形昇霊祭(供養祭)が開催されます。こちらは、定期的に各ホールで行われているのですが、今回の開催はメモリアルウホール角田になります。

大切な故人様の、捨ててしまうには忍びない遺品。衣類や布団。また、長く大事にしてきた人形など、そのまま捨ててしまうには…とためらいがちな物を、熱日高彦神社の宮司様をお迎えし、ご供養してからのお焚き上げを致します。

各種お人形(素材は問いません)は1体300円、人形収納ボックスであれば1500円、雛人形は一式5000円のご供養代をお預かりします。その他、人形以外の遺品に関しては、専用収納ケース(6350円~)を各種取り揃えておりますので、お気軽にお近くのフローラか、大河原町金ヶ瀬のフローラ宮城本部(0224-52-7888)までお問い合わせください。

遺品 人形昇霊祭(供養祭)

日 時 令和3年4月17日(土曜日)

会 場 フローラ メモリアルホール角田

斎 主 熱日高彦神社様

受 付 前日 9時~18時

    当日 9時~11時

斎 行 11時開式

故人が大事にしていたものは、なかなか気軽に処分できないものです。お困りの方、ぜひお気軽にどうぞ。


メモリアルホール大河原

2021年3月29日 

今日は何の日・・・??

こんにちは!!カスタマー開発事業部の渡邊です。

本日もご覧いただきありがとうございます(*^^*)

今日は何の日かなぁ・・・と思い調べてみました!!

3月13日 → 『1』を『3』でサンドしているので、『サンドイッチデー』だそうです。

なるほどですよね!!(・o・*)

諸説あるようですが、サンドイッチの語源は「カードゲーム好きのサンドイッチ伯爵が

ゲームをしながら食べられるものとして考案された」や「サンド(砂)とウィッチ(魔女)以外は

何でも挟んで食べれる万能メニュー」などと言われているようです。

皆さんは何の具材のサンドイッチがお好きですか??

今日のお昼はサンドイッチにしたいと思います( *´艸`)笑

最後までお付き合いいただきましてありがとうございました(●´ω`●)


メモリアルホール大河原

2021年3月13日 

もうすぐひな祭り!

こんにちは。

いつもスタッフブログをご覧いただき誠にありがとうございます。

今回ブログをお送りさせていただきます、カスタマー開発事業部の室井です(^^♪

あと少しで3月だというのに、冬の寒さが中々抜けない毎日です。

皆さま、いかがお過ごしでしょうか。

気が付くともうすぐ3月。そしてひな祭りです!

今回は、ひなまつりについてちょっとだけご紹介させていただきます(*^^*)

ひな祭りは様々な諸説がありますが、平安時代、貴族階級の子供たちの間で『ひいな遊び』というものが流行っていました。

現在の遊びに言い換えると、おままごとのようなものだそうです。

『ひいな』とは、小さくてかわいらしいものという意味があり、ひいな遊びで使われていた人形は人の代わりに厄を受けてくれると考えられ、厄祓いの流し雛として川や海に流れるようになったそうです。

実はこれが、『ひな人形』の由来と考えられています。

ひな祭りに食べる、食べ物にも様々な意味が込められています。

例えば、『ひなあられ』です。

ひなあられというと、ピンク・緑・黄色・白の4色ですが、これは四季を表現した食べ物です。ひなあられを食べることで『一年間、女の子が幸せに過ごせますように』という願いが込められているそうです。ひな祭りの時に食べていたひなあられですが、意外にもこんな意味が込められていたなんてびっくりですよね!

他にも、ひな祭りに食べられる菱餅(ひしもち)やちらし寿司などには色々意味があります。

こちらは是非、皆さまご自身で検索してみてください!

きっと、知らなかったことがたくさん見つかると思います( *´艸`)

最後までご覧いただき、ありがとうございました。


メモリアルホール大河原

2021年2月25日 

バレーボール発祥の日

皆様こんにちは。カスタマー開発事業部の佐藤です。

暦の上では立春となりましたが、まだまだ寒い日が続いています。

体を温め寒さを乗り切っていきましょう…!

さて、本日2月9日はバレーボール発祥の日とされている日だそうです!

バレーボールの歴史は、1895年(明治28年)アメリカ・マサチューセッツ州でウィリアム・G・モーガン氏によって考案されました。

当時は、同じ室内競技のバスケットボールが人気を集めていました。

体育教師だったモーガン氏は、バスケットボールが人とぶつかる激しいスポーツであることに気づき、女性や子供も楽しめる競技を作ろうと思いました。

そこで考案されたのがバレーボールです。

発祥当初は相手コートに返す時の回数は無制限など、現在とルールや人数も異なっていたようです。

その後アメリカで生まれたバレーボールはカナダ・キューバに広がり、日本に広がったのは1913年(大正2年)まで遡るそうです。

改めて調べてみると初めて知ることばかりでとても勉強になりました。

皆様もぜひ”今日は何の日”と調べてみてはいかがでしょうか(*^^*)

最後までお付き合いいただきありがとうございました。


メモリアルホール大河原

2021年2月9日 

健康第一!

こんにちは。

カスタマー開発事業部の小池です。

今月もあっという間にあと数日になりましたが皆様いかがお過ごしでしょうか。

私は、休みの日は家にいることが多くなったせいか

ついに標準体重を超えてしまうという恐ろしい事実が発覚致しました…(≧◇≦)

最近体が重く感じることが多くなってはいましたが標準体重を超えていたとは..

今年はまず標準体重の維持を目標にまずは三日坊主にならないよう、軽めのストレッチから始めています(笑)

まだまだ寒い日が続きますので皆さま体調には十分お気を付けください。


メモリアルホール大河原

2021年1月24日 

松の内のお話

こんにちは。カスタマー開発事業部の植野です。

今年はコロナに影響されて、初詣にも行けなかった人も多いと思います。我が家はせめてもと、お正月飾りはきちんと飾りました!

さて、このお正月飾りですが、いつまで飾っておくものでしょうか?

お正月飾りは、松の内と呼ばれる間、飾っておきます。松の内は1月1日から15日までとなっておりましたが、江戸時代に7日までに短縮されました。しかしながら、関西方面ではまだ15日までを松の内と呼ぶなど、地方によっては意味合いが異なるようです。家によっても独特の風習を受け継いでいる場合もありますので、おうちの方に「いつ飾りを下すのか?」と聞いてみて下さいね。

降ろした正月飾りは袋に入れたり、新聞紙で包むなどして置いておき、14日に神社に持ち寄って焚き上げます。これをどんと祭(地方によって違い有)と呼び、この時の火にあたると一年間無病息災で過ごせるという言い伝えがあります。特に仙台の大崎八幡神社のどんと祭は有名ですね。私の家も毎年行っていましたが、今年はコロナのこともありますので、近所の神社にお願いしようかと思っています。

コロナの折に外出を呼び掛けるのもあれですが、せめて近所の小さな神社など、人が余り混まない場所に正月飾りを納めて、一年間の無病息災を祈ってはいかがでしょうか。

外出の際はぜひ、暖かくしてマスクを忘れずに、帰ったら直ぐにうがい手洗いもしてくださいね!


メモリアルホール大河原

2021年1月8日